8月21日、コクヨS&T の東京オフィスにお邪魔し、新製品の発表イベントに参加してきました。商品は、専用ペンで紙のノートに書いた文字やイラストをデータ化できるデジタルノート「CamiApp(キャミアップ) S」(2014年9月5日発売)。
紙のノートなのにデジタルノート?
最初から「??」だらけの発表会でしたが、終わるころには「!!!!」で頭がいっぱいになりました。
「CamiApp S」とはいったい何か?
CamiApp =「キャミ(紙)」を「アップ(ロード)」する。・・・だじゃれか!
そもそもコクヨはすでに2011年に無料の専用アプリ「CamiApp」でノートを撮影すると、自動で傾きなどを補正してきれいにデータ化するというシステムを展開していましたが、結局画像として保存されるのでテキスト検索はできないとか、写真撮るのが面倒くさい(会議室や打ち合わせ先では写真を撮れる状況にない)とか、使い勝手が悪かったのを改良したのが、今回の「CamiApp S」です。
「CamiApp S」は専用ノート、台座、ペンの3つがワンセット。それをスマホ・タブレット対応のアプリ「CamiApp」と連携(Bluetoothでペアリング)して使います。
形は、A5レポート用紙1面の「メモパッドタイプ」と、A5ノートが見開きできる「ノートブックタイプ」の2つ。
連携するガジェットにより、iOS版とAndroid版を選ぶ必要があります。
台座にノートをセットして、専用ペンで書き込み、保存したいタイミングでぺージ下の「保存」チェック欄にチェックマークを書くと、そこまでの内容が、ページ全体の画像データと、文字のテキストデータの両方で作成され、スマホやタブレットに自動転送されます。
なぜ紙に書いただけでデータ化されるのか?
「CamiApp S」の台座に内蔵された電磁誘導式センサーが、専用ペンの軌跡を認識し、文字や画像として記憶しておき、「保存」欄へのチェックマーク記入をトリガーとして保存・ファイル化する仕組みです。
文字認識率は80%と意外に高く、細かく癖のある字もかなり読み取ってくれます。もちろん誤認識はありますが、後でデータ編集すればいい話で、8割データ化してもらえるんだったら十分実用的です。
開発スタッフ曰く「小さい文字の方が文字認識率が高い。文字が大きすぎると図形と判断する場合もある」とか。ちまちました文字を書く私は結果オーライですかね。
「CamiApp S」はどんな時に使うのか?
最近のブロガーイベントでは、よくノートパソコンを持ち込んで、話を聞きながら要点を入力している人が多く見受けられます。
早い人はその場でTwitterやFacebookに速報を上げ、帰宅途中に文章を肉付けし、帰宅後写真をアップすれば、記事が一丁上がり、という無駄のない流れに。
ほぼプロ記者と同じやね・・・。
それができるブロガーさんをいつも恨めしくうらやましく見ている私は、いつも「あー、せめてタブレット+キーボードでも欲しい」なぁとは思うのですが、会場によっては机がなく、ガジェット類も使えない場所もあるので、結局はノートに頼っています。
で、家に帰ってメモ書きを見ながら改めてキーボード入力・・正直面倒くさいし、後で読むとわかんねぇ・・w!
なんですか!これが「CamiApp S」なら、最後にチェック入れるだけでその瞬間にデータ化ですって?! 最初はにわかには信じられませんでした。
しかも、このデータは自分だけのものでははく、DropboxやEvernoteなどの連携サービスに共有することもできます。事前に「Dropbox:1」「Evernote:2」「(xxx@gmail.comなど)特定のメールドレス:3」のようにアクションコードの数字を割り当てておけば、その数字を「Action」欄に書くだけで自動転送です。
ということはですよ?
例えばチームで仕事をしている場合、会議や取材に行った人が 「CamiApp S」で取材内容をメモし、メアドを割り当てた数字と保存のチェックマークをノートに書き込んだその瞬間、チーム宛てに転送され、スタンバイしていた仲間がノートをもとにした記事を作りはじめるというスーパー分業もできるんですよね。
スマホと連携させるとはいえ、使い勝手はあくまで紙への記入という昔ながらのアナログ作業なのに、数字書くだけでメール送信って不思議だー・・、というか快感でした。
もうデジタルだのアナログだの区別して、どっちかの優劣がどうのと言ってる場合じゃなく、「そのデータを一番有効活用できる方法」をそれぞれの利点をMIXすることで、完結させる技術開発がスゴイです。
実際のタッチ&トライは驚きと感動の連続
一通り説明を聞いた後は、展示されていた「CamiApp S」を実際に使ってみました。
試している人からは「おぉぉぉ!」「すげー!」とか感嘆の嵐。こればっかりは使ってみないと威力は実感できませんからね。
「CamiApp S」用のノートには、横罫線・方眼・打ち合わせ記録の3タイプがあり、「打ち合わせ記録」ノートでは、所定欄に日付・時間やイベントタイトルを書き込むとGoogleカレンダーにも自動アップロードされる追加機能があります。
実際にGoogleカレンダーに記載されるのは、日付・時間・イベント名で、記入内容のデータファイル自体はGoogleドライブに格納、カレンダー上にはそこへのリンクが表示されます。
写真は私がかなり書き殴ったメモですが、ほぼ文字認識もOKで、充分データとして有効活用できそうでした。ホントすごいっ。
ブログにもこのイラスト部分をトリミングして貼り付けることもできるし、何かの作業手順を解説する時などは、文章で説明するよりラフなフローチャートの方が伝えやすい場合もあるので、データの使い方は工夫次第ですね。
「CamiApp S」モニター生活スタート!関連グッズもレポートします。
この日のイベントでは、「CamiApp S」本体だけでなく、「薄い財布」でおなじみの「abrAsus」ブランドとのコラボ商品「CamiApp Sメモパッドタイプ専用ケースブックマークホルダー」と、CamiApp S、筆記用具、ペットボトルなどがまとめて持ち歩ける社内移動に便利な「たためる打ち合わせバッグ for CamiApp S」も紹介されました。
商品企画にはブロガーのいしたにまさきさんも参加。
オフィスではよく会議室への移動にはノートパソコンがお盆替わりになってペットボトルとか運んでる姿を見てるから・・・と話していましたが、 まさにうちの職場の廊下にはノートパソコンを胸に掲げたお茶くみ人形が闊歩していますよ、えぇ(-_-;)。
飲み物運んでなくても、液晶画面のライトで顔が下から照らされてるゾンビも沢山。
打ち合わせバッグはCamiApp Sでなくても、「A4な何か」を入れて、バッグインバッグにも使えるし、用途は色々かなーと思ってたら、じゃんけん大会で当たっちゃいまして(笑)。
せっかく来月から「CamiApp S」のモニター生活が始まるので、発売前の数少ないバッグユーザーを代表しまして、ちゃんと「CamiApp S」を入れた使い勝手をレビューしてみたいと思っています。
そして、「CamiApp S」自体が到着次第、また随時使い心地や、メリットデメリットなどをお伝えしていきます。